自由すぎるシングルファーザーの頭のなか

自由に生きる三姉妹のシングルファーザーの頭のなかがダダ漏れ。

シングルファーザーの子育て2

三姉妹をひとりで世話していると、とても細かいところまでは手が届かない。自分のことは自分でやってもらわなければならない。小学校からは「低学年の間の忘れ物は親の責任です」と言われているのだけれど、毎日机の上に積まれるプリントの山を処理するのはなかなか大変で、いつ誰が何を持っていかなければならないか把握するのが難しい。そうなると、自分のことは自分でやってとなるのだけど、いまのところは大きな問題もなくやっていけている。親が頼りないと、子どもがしっかりしてくれるものなのだろうか。


子どもたちにはiPhoneiPadを渡してある。わが家にはテレビがないので、代わりにYouTubeで動画を観ているようだ。何も言わないとずっと観続けるものかと思っていたが、意外と長時間観ることはない。本やマンガを読むのが好きなので、読みたいだけ読ませている。最近は本棚がいっぱいになってきたので、ひとり1台のKindle電子書籍を適当に入れて渡している。あとはデジカメで写真や動画を撮って遊んでいる。保育園児のころから子ども向けのプログラミングをやらせているので、やりたいと言えば子どものために置いてあるMacBookを使わせている。テクノロジーに触れてクリエイティブに育って欲しいと考えているので、電子工作キットなども含めいろいろと触らせてみている。いまのところは、それほど強い興味を示さないのだけど。


「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今存在していない職業につくだろう」と言われている。未来は予想できない。親の常識は、子の常識ではない。どんな世の中になっても、そこでおもしろくサバイバルする能力を身につけて欲しい。世界的に見ると、日本の大学はブランド力がほとんどないようだ。海外に行くように勧めているが、そのへんはまだイマイチよくわかってないようだ。


基本的にダメだと言わないので、事前に教えるよりも、自分で失敗して学ぶことになる。先日、長女が茶碗を何枚も重ねて運ぼうとしていた。危ないからやめなさいと止めるところだが、そのまま放置することにした。その代わりに、茶碗を落として割れたときに怪我をしないように、どう行動するかをシミュレートしていた。そうすると、案の定、茶碗を落として割ってしまった。想定通りなので、すぐに片付ける。長女を見ると真っ青な顔をしてめずらしく素直に謝っている。十分反省しているようだ。とくに何も言わずに済ませる。事前にダメだと言うのは親としては簡単だし楽ではあるが、失敗を経験するというのは子どもにとって重要なことだろうと思う。