自由すぎるシングルファーザーの頭のなか

自由に生きる三姉妹のシングルファーザーの頭のなかがダダ漏れ。

整理術

家の中は意外とちらかっていない。日によって差があったりするのだけど。それでもヘタしたらアラサー独身男性のワンルームよりもきれいかもしれない。なぜちらかっていないかというと、それはいたってシンプル。モノがない。テレビ、ソファー、固定電話、デスクトップパソコン、インターネット接続機器類、プリンター、何もない。実は僕は片づけるのが大の苦手で、オフィスの机の上は芸術的に汚いとよく誉められている。そんな僕が部屋を整理する方法はただひとつ。そもそも、部屋を片づけなければならない状況に自分を置かない。つまり、モノがなければ片づけなくていいわけだ。


といっても、何も持たなければいいかというと、そういうわけにはいかない。子どもは整理整頓された部屋よりもゴチャゴチャした部屋のほうがクリエイティブに育つというどこで読んだかわからない教育論を信じている。そのため、子どものおもちゃスペースは絶望的にグッチャグチャになっている。これを創造的混沌と呼んでいる。僕の机の上が汚いのはクリエイティブに仕事をするためなのだ。わざとです、これ。


遊ぶ部屋の押入れの下段には適当に箱やカゴを置いて、おもちゃをグッチャグチャに放り込んでいる。ちなみに押入れの上段は布団を1枚だけ敷いていて、そこも子どもの遊び場になっている。クリエイティブな押入れ。


モノを捨てるにはコツがいる。捨てたくても捨てられない人は多いんじゃないだろうか。いつか使うかもー、などという話はよく聞く。でもそれ、きっと使わない。最悪、使うときにはどこかで調達できるはずだ。現代の日本では。モノを捨てるのが苦手な人たちは、ある勘違いをしている。「いらないモノを捨てる」のではない。「本当に必要なモノを残して、それ以外はすべて捨てる」が正解だ。捨てるというのは、自分にとって本当に大切なモノが何かを考えるという行為にほかならない。


家の中を整理整頓すると、押入や引き出しにモノをキッチリ詰め込む人がいる。そうすると、使ったモノを片づけにくくなったり、新たに増えたモノの居場所がなくなったりしてしまう。そして、どんどんちらかっていく。それを防ぐためには、スペースをつくることを意識する。モノを捨てると自然とスペースが増えるのだけど、そのスペースを各収納場所に分散させる。どの収納場所もある程度のスペースを確保しておく。これで多少想定外のモノが増えても対応できるし、モノを片づけるときにも楽にしまうことができる。


いったんモノを減らしたら、あとは楽に維持することができる。モノが増える状況に遭遇したら、たとえば急に何か買いたいモノが出てきたとか、それが本当に必要なのかテンションがあがるのか自問自答する。そうすると、実はそれほど欲しくなかったという結論にたどり着くことが多い。そもそも、モノの少ない家で暮らしていると、モノを欲しいと思うことも少なくなった気がする。それでもどうしてもモノが増えるときには、代わりに何かを手放せないかと考える。Tシャツを買ったときには、そういえばあのTシャツはあまり着てないなあ、とか。本を買ったときには、あの本は電子書籍が出てたから捨ててもいいや、とか。それでもそれでも、どうしてもモノが増えるとしても、前述のように十分なスペースを確保していれば大丈夫だ。


こんな感じで、子ども3人ひとり親家庭でも意外とちらかっていない家で暮らすことができている。それでも、子どもたちはやはりちらかす。でも子どもはコントロールする対象ではないので、子どもに整理整頓を強要しないこと。そうすることで、親自身に余計なストレスをためないというのもポイントだろうか。